どうもさんげんです。今回は久々にクリスタ使い方関連の記事を書きます。
数回に分けてのんびりまったり書いていこうと思います。
第一回は液タブの夏編。
……液タブが熱い季節がやって来ました。
USB扇風機回しても、お絵かきライブ配信が熱で上手く動かない。
クーラー入れても、やっぱライブ配信は厳しい。
熱で接続が不安定になる。
二、三時間くらいで作業中止して熱を冷まさないといけない。
それが液タブと共に過ごす夏です。
新しく液タブ購入された方は、こんなに熱いの?と驚いていただけたら。
型が新しくなっても熱いのは多分変わらないだろうな…。たぶん宿命みたいな物。
あと、汗で手が画面に張り付いて滑り悪い(まあこれは年中なので手袋必須ですが)
とか、その辺の事と、あと液タブを使うときに便利な方法とか、最低限これがあるといいかも、というクリスタワークスペースについても書きます。
目次
液タブでクリスタを使おう
液タブがPCよりも画面が小さい場合。PC画面と同じように配置すると描画スペースがちょっと狭いです。
画面は拡張、複製?どっちで使う?
液タブはサブディスプレイ扱いなので(液タブがそのままPCになっているモバイルスタジオ系液タブを除く)、画面の表示方法を選べます。
キーボードのウィンドウズマーク+Pで表示切り替えが出来ます。
Macはすみません知らないです(^^;)
複製にすると、ディスプレイと同じ画面が液タブに表示されます。
拡張にすると、デスクトップが地続きで、液タブ分広くなります。
私のおすすめは複製です。
拡張の方がいい派の方も多いと思いますが、私はもう拡張使わないです。
何故かというと。難しく考えなくていいし、意外とマウスで大ディスプレイで動かして操作することもあるし。あと、色味を違う画面で見たいときとか。意外と便利です。
拡張も試したんですが、そんなに資料も広げないからまあいいかなって。画面の大きさも違っていちいち、表示されている物をズラすのが面倒だった。
この辺りはお好みで。
液タブ使うならあった方がいいもの(夏または年中)
タブメイト
これは悪いこと言わないから即買って下さい。あると無いとでは効率が千倍違います。
液タブは直接画面をペンで操作しますが、それでもタブメイトが無いと不便すぎる。
こんな感じの大きさです(これは旧型の有線タイプ)
こうやって左手に持って使います。(左ききの方は右)
クリスタあると安く買えたと思うので公式サイトで買うのがいいです。
本当に神なので、買って下さい。ないと話が始まらないくらいにいいです。
そんなに高くないです。
USB扇風機
夏はあった方が良い。スタンド立てた隙間(液タブの後ろにあるスタンド立てると斜めになります)に風を流すのに使います。
私が使っているUSB扇風機は結構音がするので、静かなものだといいなってとても思う…。
ちなみに液タブの裏側に10円玉貼る方法試しましたが、あんまり意味なかったです。おまじない程度。
純綿白手袋(綿のやつ)
こういうのでいいです。
ワコムさんの専用のグローブとかもありますが、専用グローブ高いし汚れてくるのでこちらで使い捨てにして変えた方が楽かなって思います。
普通にホームセンターに売ってます。たくさん入って600円くらい?
S,Mとかあるので自分の手に丁度良いサイズを選ぶと良い。
縫い目が少ない方が動きを邪魔しないので、マチ無しがおすすめですが、別に使いやすいならあっても良いと思います。好みで。まあマチ無しが無難です。
そのままの形で付けると五本の指が覆われてしまって、当然ペン持って描きにくいので、親指と人差し指とかもっと沢山とか、好みに応じてカットするのがおすすめです。液タブ作業なら右手だけ付ければOK。
私はこのくらいガッと切ってしまっています。布が手の動きを邪魔しなくて、ペタつかなければいいので。
手袋が無いと、夏じゃなくても、汗っかきでなくても、液タブ画面に手が張り付いてまともに線が描けた物では無いです。
見栄え的には専用のグローブでも良いですが、全く誰も見てないし…。
綿の方が通気性良いです。
消耗品なので汚れたらポイポイ捨てて新しいのに変えます。使い捨て。洗って使うことはないです。
白手袋はアニメイトとかにもありますが、一双じゃ足りない。どうして10枚とかセットにしてくれないんだろう…しかもホームセンターにある物よりかなり割高…。
結構そういう物ありますよね…。不親切…。
アナログでペン入れしたり、塗りする時にも使ってます。その場合は左手にもつけます。下絵の時は意味ないので使わない。白手袋は原稿を手の脂で汚さないための物です。ティッシュ使う方もいますが手にくっつくしズレるので私は苦手です。
マスキングテープ 黒つや消し
![]() |
マスキングテープ/マステ mt1p マットブラック カモ井加工紙 129-MT01P207【ネコポス便可】 価格:154円 |
液タブ描画画面の外側に黒い部分がある場合は、とても反射するのでこれを、びー、とのばして貼り付けてしまうと目に優しいです。黒なのでオシャレというか、見た目あまり変化無いです。
外側の黒い部分はとても汗や皮脂で汚れるのであった方が本当に良いです。
その他保護フィルムなどは過去記事にあります
とりあえずあった方が良い物はこのくらいかな。
配置について…
広い机が欲しくなります。キーボードはショートカットキーを使うので、液タブの上か近くに何か工夫して置けるようにするといいです。
皆さん工夫されてます。
配線は触らないように保護
作業中に液タブの配線を触ってしまうと不安定になります。とてもなります。
なのでマスキングテープでぐらつかないようにしてしましました。
(もちろん、コード自体にテープがくっつかないように保護しています(コードに触れる所は、マステ接着面にマステを貼ってくっつかないようにしてる))
その上から毛利さんと、最近追加で物吉さんを貼りました。
なんでこれ?なんですが、このキーホルダー、金属製で丈夫なんです(^^;)大きさも丁度良い。別に何でも良いと思います。
手がコードに触れないなら付ける必要も無いです。
私は左手でタブメイト持って、液タブの左上に左手を置いて使うので、この位置のコードは保護しないとうっかり触れてしまうのです。
コードは左利きの方用に?右にもポートありますが、右だとマウス使うときにとても邪魔。あと電源コードを差すところは左側にあります。私は右利きなのでいいですが、このへん両利き対応にして欲しいですね…。新型では変わってるのかな?
キーボードどこに置く?
キーボード、めっちゃ使います。ショートカットキー押すときに。
左手デバイスとかもありますが、私は絶対どれが何のキーか忘れるので購入の予定は無いです。
上に置くのがいいかな、と思って、本体のスタンドを使って立てた液タブの下の空間にに適当な木箱を置いて、液タブと木箱の間に適当に丈夫な板を斜めに挟んで(これ実はスケッチブックの表紙(^^;))その上にキーボード乗せてます。
※液タブの裏にある空気が出る穴をふさぐと熱がこもってしまうので、そこだけ切り抜いたり対策が必要です。
液タブが16型なので、ちょうどキーボードの横幅と液タブの横幅が同じくらいです。
普通にかなり使いやすいです。(写真では分かりにくいですが、横から見るとキーボードもスタンドに立てた液タブに沿って同じ角度で斜めになっています)
真ん中のは付属のペンホルダーですが、正直、ここにペンあるとジャマなので、キーボードと液タブの間に少し空間作る用につけてる感じ。無くても置けるんですが、近ぎてミスタッチがあったので。
つまりいつも斜めのキーボードでブログとか書いています。別になれればこんな物かなって感じです。
液タブ使うなら、やった方が良い設定
って程でも無いですが、液タブ使うなら、タスクバーは上に表示しないと、めっちゃ触りまくります(^^;)
腕のせいで。色々起動してしまう。
タスクバーで右クリックして、タスクバーの設定から、表示場所を変えられます。
(一番下のやつ)
液タブって斜めにして使うの?平らじゃ駄目?
これは好みなんですが。
私も初め平面で使おうと思ってました。でも何て言うか、画面の反射が酷くて…。
正直、液タブの画面の上の方が良く見えないくらいです。
本体スタンド使って斜めにしたら反射が落ち着いたので、それで使っていたら慣れました。
結構角度あります。
最初は面食らうと思いますが、まあ慣れます。
あと、長い線を引くときに重力のお世話になれるので、液タブは斜めも悪くないです。
私は下絵とかペン入れは平たい方が良い派なんですけどね。慣れたこともあって、液タブは斜めの方がいいです。
斜めは手首に負担かかるので、液タブ以外のアナログ下絵、ペン入れもトレース台を平たくしていますが、平たい状態で書くと上の方が歪んで見えて、デッサン狂いやすいとも言われています。
それは別にたまに持ち上げて確認すれば良いと思います。
こういうのって流行なので、五年、十年位したらまた違う理論が出てくると思います。
なので気にしない。やりやすければ何でも良いと思う。
えー。塗りと線画は斜めで慣れましたが。
私は斜めだとまともに下絵やラフが描けません!!
あー…(^0^;)
斜めだと、らくがきですら歪みます。いい顔がかけない。
と言う訳で下絵やラフはアナログでやっています。下絵をこれであとは微修正して線画するくらいまでやって、スキャンして線画や塗りをしています。
斜めに慣れてる人は全部液タブでできるんでしょうが、私には無理だ。
液タブは補助ツール
液タブ買ったからと言って、急に絵が上手くなるわけでは無いので、絵の練習は普通に紙の方が効率が良いと思います。
綺麗に線を引く練習しないと、手ぶれ補正を使っても綺麗な線は引けないです。
線の強弱とか色々…。液タブは描き心地がサラサラツルツルなのでむしろ覚えにくいと思います。
(液タブの再現度は本当に高いので、普段引いている線がそのまま画面上に引かれます)
でも液タブ上手く使えばたぶん早く上手くなります。
上手い使い方って何?って感じですが。
うーんと…。
要するに仕上げなのかなぁ…。
デッサン人形とか、素材とかで、塗りや仕上げが上手くなる…という感じ…?
デッサン人形は使うのとても難しいですが。(操作がめんどいので描いた方がいいやってなる…。あと構図を決めるのは結局自分という悲しさ)
上手く使えばとても便利、という…??
私は完全デジタルではないので、その辺は完全デジタルの方のハウツー見た方がいいと思います。
完全デジタル派の方にはたくさん神がいるんですよ神が…。
もう完全デジタルの練習方法わかんないです。
液タブで絵の練習して上手くなるのかなぁ…? 正直、ラフが描きにくいし練習には全く向かないと思うけど。人によるんだろうなぁ。
絵は練習が必要
日々精進…。
えー偉そうな事言えない……、がんばろ…。
絵は練習しないと上手くならないです。描くのには練習がいるって、当然なんですが。どうもサクッと上手くなる方法を皆探しすぎな気がする。
あったら教えて欲しい!!
ってことですよね私も知りたいです。もっと色々早く知りたかった…。ネットに情報がある、本も沢山ある、って手探りしなくていいのでいい。
ネットには耳障りの良い事色々書かれていますが…。そんな上手くいかないよ…。
でも時間掛けたら、誰でも上手くなれます。これは本当。
三年~五年くらいやれば結構誰でも、三十分でも座るのが苦手とか、不器用すぎて細かい作業が全く駄目とか、その他イラストに絶望的に向いてないとかじゃなければ、こつこつたまに?(まあ週二、三回?くらいは、できれば毎日がいいけど…。毎日じゃ無くても、上手くなろうと思ってしょっちゅう絵を描いていれば)やっていれば、普通に表紙とかアイコンに使えるようなイラストは描けるようになると思います。
今ならもっと早いかも。
上手く描くための情報とかあふれてるので。それを片っ端からそのままやれば、要領の良い人は一年くらいかも。
液タブはとても助けてくれます。ダイレクトに画力が再現できるって本当に素晴らしいことです。
えーっと、板タブって物がありまして。
つまりペンタブ、ですね。
あれは画面を見ながら、板で描くので正直、再現性がイマイチで…。
視覚と線が実際に引かれる場所に差があるのでしんどかった。
慣れれば良いんですが。私は結局慣れなくて、まともに線が引けませんでした。
で、液タブ買った感じです。
液タブは本当にありがたい物です。
なので今の時代なら、板タブ買うなら、iPadとかで、画面に直接描く事に慣れた方が絶対良いです。
液タブに関してはこのくらいで。
頑張って夏を乗り切れば、あの熱さはいったいなんだったんだ…というくらい動作が快適な冬が来ます(^^;)
クリスタのワークスペースは液タブ用に工夫が必要
液タブはだいたい、ノートPC派や大型を買えるリッチな方で無い限り、最近のPC画面より小さいです。
私の場合も画面より一回り小さいです。最近のPCはディスプレイが安くなったので画面大きいし。
なのでワークスペースにディスプレイと同じように配置していると、描画スペースが狭いです。
この辺りは、素材でワークスペース探せば液タブ用の物が色々あるので、それをDLするとか、適当に自分でカスタマイズするのが良いと思います。
……って言うほど、私も液タブ用にしてないんですが。
せっかくなのでぺらっとこういう感じで使ってます、って画像載せます。
今のワークスペース 液タブ、ディスプレイ兼用
ワークスペースにあったら良い物的な
今の設定こんな感じです。普段用。
漫画描くなら、また少し追加したり、いじらないと…と思います。
左右のドックはその時々で使わない物は畳んでいます。
液タブだとだいたい右は腕で触ってしまうので、畳んでおくのがいい派。
コマンドバーの編集についてはこの記事にあります。
アイコンは素材で作って下さってる方がいらっしゃるのでCLIPSTUDIO ASSETSからDLしちゃうのも手です。
選択範囲ランチャーとクイックアクセス
選択範囲ランチャーはお好きなように。
私は選択範囲系のツールを並べてますが、色々個性があって面白い。
どうしてるの?っていう参考までに。
クイックアクセスは正直、真ん中の赤いところしか使わないです。
液タブだとあまり表示できないし、他はメニューバーや選択範囲ランチャーからいけばいいので。
よく使うブラシについてもちょっと
素材ブラシは、なんでも使えるかなって思ったのはDLしてます。楽しい。
よく使うブラシ
初公開…って程、沢山あるわけでも無い悲しさ
これだけです。なんかごめんなさい…。
色々試したんですが、何か面倒になってしまって…。
どれも描きやすいかと言われれば微妙というか、やっぱ他の方が作って下さった物なのでどれも結構クセがあるというか…。慣れれば使いやすいんだろうなって思いますが。
素材ブラシではピッタリくる物には中々出会えていません。というかデフォルト優秀だしいちいち変えるの面倒なのでもうこれでいいや状態です。普通でもいいや使いやすいし、っ感じです。
あと、一番初めの主線用のペンは名前を忘れてしまいましたごめんなさい。思いだそうと頑張ってますがDL履歴にも見当たらない。
今のところクリスタでは漫画を描いてないので、もし描くなら楽に描けるつけペン風のペンを模索しないといけないです。これは今後まったりやります。
クリスタにはバックアップ機能があるので本当に助かります。
このくらいで。ワークスペースとかペンとか、いろいろ微妙ですが、参考になれば嬉しいです。また何かクリスタ関連の事も書こうと思います。
ではまた(^^)
BOOTHで頒布中
【お知らせ】炭治郎アクキーは、自家通販はスマートレターの発送のみにすることにしました。7月20日入荷予定です(おまけ次第)
またちゃんとお知らせしますが、炭治郎アクキーは自家通販はスマートレターの発送のみにすることにしました。
7月20日入荷予定ですが、おまけの発注次第なのでだいぶ早まる可能性もあります。
そのうち他のグッズができたら、在庫のうち幾つかを一緒に倉庫に送ろうと思うので、匿名が良い方はそちらでどうぞ(^^)