どもー、部屋片付けたいのでさくっと記事書きます。
えーこれからは色々なイベント遊びに行こうかなと思ってます。
とりあえず明日ですね。刀剣の祭典行ってきます。
まあそれは置いといて。
もしどこかでばったり、あ、この方!?って感じでどなたかに出会ったら…?
いつか名刺を使うかもしれない。って事でそろそろ準備することにしました。
だいたいゆっくり話す時間は無いものです。さっと渡して後はTwitterで…って感じで。
それに、そのうちどこかのイベントに出店?するならさくっと作品を宣伝できる名刺は欲しいですよね。URL教えて検索して貰って、とかだと大変です。
もちろん、そういうイベントに参加するとなったらちゃんと業者さんに発注しますが…。
今回はデザインについて考える、素材を用意しておくために??という感じで、自作することにしました。
発注した後、やばい足りない追加ですぐ欲しい!ってなったら刷るしかない。
名刺の自作について
できるの?って感じですが、自分用の名刺とかで何回かやったことある感じです。
よし久々に作ろう。
こういう時にillustratorあると便利です。月額払ってるからどんどん使います。容赦なく使おう。大人げないと言われても使おう。
CLIPSTUDIOとかだと文字のボケ具合がどうなるかはちょっと分からないですが、解像度上げたら多分綺麗にできると思います。たぶん…。分からないです。
紙を選ぶ 今回は市販の用紙でやります
できれば光沢用紙にトンボ印刷して自分でカット、がいいんですが。
えー。
正直、自分でカットするのは難しいです。
大きいカッターマットと長いカット用定規、いいカッターで頑張って、トンボの通りにカットしても…びみょうにずれちゃったりとか。面倒だったりとか。
沢山だと時間もかかります。手も痛い。
なので今回はコレ。
市販の名刺用紙。厚口。マットタイプ。

【期間限定商品】エーワン マルチカード 名刺 両面クリアエッジ 厚口 130枚分 51861L ラベル屋さん30周年記念商品
- 出版社/メーカー: エーワン(A-one)
- 発売日: 2019/02/28
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
家電量販店で。500円で売ってました。 結構どこでもあると思います。
両面印刷できるのは嬉しい。というか凄いな!?
ちなみに市販の名刺用紙はクリアエッジ(カドが綺麗に取れる、シートから名刺を一枚ずつ剥がすタイプ)以外はやめたほうが良いと思います。
別に良いのですが、カドがそろっていると見栄えがかなり違います。
値段もたいして変わらないのでクリアエッジで。
増量嬉しかったです。ありがとうございます。
名刺用紙は多めに買うのがいい…
今回は最後の一袋だったので仕方ないですが、多めに買いましょう。二、三袋くらいほしい。印刷はどう頑張っても、向きとか絶対間違えるから!(^^;)
またネットで頼もう。こんどは光沢あるやつにしよう。
ぶっちゃけ光沢あるやつの方がかっこよく見えます。あとピカピカの紙の方が家庭用プリンタで綺麗に印刷できます。
プリンタはキャノンの
ごく普通のです。A4スキャナ一体型。少し前のですが。

Canon インクジェット複合機 PIXUS MG6330 ブラック
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2012/10/04
- メディア: Personal Computers
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
壊れたら後続買いますが。まだ普通に使えるのでこれで。
一回エラーが出て買ったお店で修理に出しましたが、それからは問題ないです。
パープルです。
キャノンは印刷が静かだから大好き。でもどこのメーカーも普通に悪くないはずです。
それにしてもアマゾンのレビューには苦笑するしかない。こういう製品はだいたい厳しめに評価されていると思って良いですね…。保護フィルムも貼るの失敗したから☆1つとか謎だったり。
インクが高いのは仕方ないよ本体がやたら安いから…。
デザインを考える
適当…。
ではないです…えっと、うーん。
今回は創作用名刺って事なので、個人情報は無し。これはだいぶ配置が楽です。
名刺デザインというのは、文字が増えれば増えるほど面倒になります。
……細かい行間とかバランスとかフォントとか凝り出しちゃうので…。
・イラスト入れたい
・縦の名刺が流行っている気がするので、縦名刺にしたい。
・自作はずれるので余白の多いデザイン
・自作はインクがすぐなくなるので余白の多いデザイン
・そうだQRコード使おう
って事で。今回は極力QRコード使って文字減らすことに。
だってさ…作品のURL書いてても絶対入力面倒だよ…。しかも収まりの良くない長いURLの場合もあるし。
QRコード使わない、使えない方はもし名刺を渡してもネット小説を読んで下さることはないので問題ないと思います。お年寄りか、若過ぎる方かもしれないし…それはむしろ私の作品を読まれたら…困る。(二次はアレだし、オリジナルも一応R15だし)
・予備としてTwitterアカウントは文字で書こう。
Twitterからブログや作品へのリンク付いてますからそれでいいや…。
調べてくれる方は調べてくれるし、そうでないならそのままだろうし。
できれば簡単な方が確立上がるかな、という。
ちなみにQRコードは、QRコード、作成、でググるとすぐ出てきます。
かなり簡単に作れるのでおすすめです。
できた名刺がこちら
面と裏です。
ずお名刺。
ブログの画面でも読み取れると思うので、試しに携帯などのQRコードリーダーで読んでみてください。あ…携帯でこのブログ見てるって方はすみません。
表のQRコードはこのブログにつながります。
裏の上のQRコードはオリジナル小説(小説家になろう)のJACK+本編に。
裏の下は二次って事で、ピクブラ(会員制なので会員でない方はたぶんログイン画面)につがなると思います。読みたい方だけ読めるからいいかなって。
オリジナルは特設サイトもありますが、今後運用どうするか未定なので、ずっとありそうな小説家になろうの作品リンクにしました。
あとは困ったときのTwitter頼み。
もしQRコードがダメでもTwitterで検索できる、って感じです。
オリジナルの絵でも作ってあります
↑下2つは表は一緒ですが、裏が違っています。ノアになってる。これは分けた場合もありますが、まあどっちでもいいやって、共通の裏データを流用した結果、面絵に対して裏絵がランダムになった的な…。
速水さんの絵の背景のボルビックみたいなペットボトルが入ってしまったなって思った。まあ…Waterって書いてあるからセーフか。
表が四角とかもあります。これは今後別のイラストに替えて使うためです。
イラストメインの名刺なので…。良い絵が描けるかどうかが問題…頑張ります…。
裏は全部QRコードがある感じです。
失敗したのがあります…。裏が逆さまだったり。印刷がはみ出てしまったり。
この辺でクリアエッジの威力を感じると思います。
名刺のカドがそろってるって素晴らしい!
やっぱりカッターで切るとどんなに頑張っても、少しゆがみます…。
あまった分で別デザインも試しました。四角が結構楽かなって思いますが、丸も良い気がする。
…良い絵を描かないとなぁって思いました。頑張ります…。
ちなみに全体柄にしても良かったのですが、発注でない限りはどうしてもずれますので…。1つ飛ばしか市松模様でデータを作るくらいでないと綺麗にできないと思います。紙もないので今回はやめておきます。発注するなら全体柄で作ってみたいです。
とりあえず自作で、はじめ3枚分印刷を失敗したので…。100枚できました。
(10枚分×13シート入り)
台紙から剥がすの楽しかった(^^)!!
あれ?あっさりできたね?
って思うでしょう!?
そんなことないですよ…両面印刷は本当に面倒です。データはもちろん裏表分いりますし。
始め三枚くらい向き間違えて、上下逆さまだったり、用紙の裏に表面を印刷しちゃったりして、おれの屍をこえてゆけ…みたいになりました…。
イラレで名刺作るときに抑えるポイント
ざっくりと。
・定規を表示
・名刺の用紙の説明書きの通りにガイドを作る
・スマートガイド使う
・配置画像はデータ少し重いけど埋め込みが楽
・印刷はズレる覚悟で
・始めの数枚は絶対印刷失敗するので紙は多めに買う
・印刷に時間がかかるので、暇なときにやる
・インクの残量が一杯あるときにやる。よく使う色だけでも予備があれば言うこと無し
こんな感じです。
ガイドは印刷に出ないです。この画像の青い線です↑
名刺サイズ以外にも色々引いてますが。始めに名刺の外形サイズ作って、その中に絵を配置して、文字書いて、って感じです。慣れれば作業にはそう時間はかからないです(ここがillustratorの困るところで、慣れによるけど…。要は画像配置して文字書いただけなんですが。慣れてないと大変です色々)
あとフォントや文字の間隔とかに凝り出すと時間ばかりかかる。
今回は市販の用紙なので、ガイドだけあればいいですが、自分でカットする場合はトンボを作る作業があります。まあ作れば良いんですが…。
クリアエッジタイプの紙なら自分でカットするより綺麗だしなぁ…。A4の光沢紙があるのでそれでやってもいいけど、なら発注でいいや、という気がするのでとりあえずこれで完了。
印刷するときに気を付けるポイント
・数枚下に紙を置いて、その上に名刺用紙をおく。
↓今回はだいたい十枚くらいかな。これは裏面印刷するときに撮影したプリンタの紙トレイ。
ただしこれはプリンタの機嫌や個性もあるので、名刺用紙のみ一枚だけ入れて印刷した方がいい場合もあります。
あと、名刺用紙を何枚かまとめて重ねてセットするのは、プリンタが二枚引き込んでしまって失敗する確率がかなり高い気がする…?のでやめた方が良い気がします。そうなったときに紙がもったいなかった…!ってなってショックが大きい。
この名刺用紙の場合は、セットする直前まで紙の端を指で押さえて、(この画像だと上の端っこ)ずれないようにしつつそっとセットしました。そのおかげかあまりずれなかった。良かった良かった。
この画像見ると、紙の端っこに鉛筆でうえ、したとか書いてあります(便宜上、上下を作った感じ)。でないと本当に紛らわしくて表と同じ面に裏面を印刷しちゃったり、裏面が逆さまになったりします。
表だけなら普通に印刷すればいいんですけどね…。裏面もあるとややこしい。
裏面はこんな感じ。
裏面はこの用紙の構造上、端五ミリが印刷できないです。でも考えてくれた方ありがとうございます、開発してくださって感謝します、って気分です。
印刷設定です
illustratorの印刷ダイアログも使えますが、必ずプリンター(画像右下にあるボタン) を押して詳細確認を忘れずに。
前の設定残ってて、写真印刷でフチナシになっててめっちゃずれました…。
標準に変えて合いました。よかった…。
保存はクリアパックなどで…
名刺はそのまま出しておくと汚れてしまったりするので、使わない分はクリアパック等に入れておくのが良いですね。
失敗した名刺が捨てられない(^^;)
そんな感じです。
では。