どうもさんげんです。
皆様、元気に絵描いてますか?(よくわからない挨拶(^^;))
今日は絵を描くときの机の話です。
悩みますよね…。大きい机がいい。とても広い机がいい。
のですが。
以前、横幅150センチくらいの机(というかアルミラックに天板を置いた物)を使ってました。
でもなんか……部屋を占領してしまい、さすがに邪魔だった。あと左右に物を置いてしまう。
というわけで、今回新しい絵机を導入しました!!
まあ元はリビング用の机なんですが…。高さが普段私が使ってる72センチに近かったので、板置いて調整したら使えるかなと思って。(高さ70センチだった)
この机は横幅132、奥行き78センチでした。
なんか。…結構、ちょうどいいサイズ感。
で、ふと思ったんですが。
もしかして、絵机にちょうどいい横幅って、自分の両手を広げてちょうど端から端まで届くサイズなのでは?
真ん中に座って、両手をめいっぱい広げると丁度端まで手が届く…。
なんかそんな感じがしてきたー。今日この頃。
せっかく新しくて良い机なんだから、なるべく机の上には余計な物を置かないように、と。整理整頓の為に新しいアイテムを購入しました。
ジャバラで立つファイル
これのピンクです。小説のキャラが多いので、キャラごとに区切って机の上に置きたかった。
のびるタイプになってて、最大30センチまで伸びる…。入れてみたけど、いけそうな感じがする。キャラ描いたらその場でキャラごとに振り分けて投げ込んでしまえば良い。
以前は閉じるタイプで中がジャバラになっているファイルを使っていましたが、それだといちいち開けるのが本当に手間でした。探してると閉じてくるし。量が増えるとパンパンになる。
一個で主要キャラ分は足りましたが。これはもう一個買っても良いかもしれない…。
しばらく使ってみます。
あとファイルBOX+個別フォルダー(紙のやつ)も試すことに。
ファイルBOXはこれです。緑とピンク。5つくらいある。前ハンズで適当に購入して、とても丈夫かつオシャレで良かったのでまたネットで買った。Amazonは在庫があまりないですが、他のサイトでありました。
個別フォルダーも購入

コクヨ ファイル 個別フォルダー A4 黄 10冊入 A4-RIFN-Y
- 出版社/メーカー: コクヨ(KOKUYO)
- 発売日: 1999/10/01
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
たぶんこれかな。こういう個別フォルダーってのが欲しくて、文具屋さんで探したらあった。
少し大きめのやつ(これ)と、もう少し見出しが小さくて、サイズがA4ぴったりのがあったんですが迷った末に少し大きめの方(これ)にしました。上のファイルBOXには普通に収まった。
まあファイルBOX収まらなかったらA4って一体…という感じになるので普通に入るよね。
背中を折り曲げて厚みを出して使う感じ。折り曲げ線は二つ、狭いのと広いのがある。
こちらには、ジャバラファイルからあふれる(主人公なのでラフとかが多い)速水さんのラフを詰めることに。
ドキュメントスタンド発泡美人の方は、もちろん見出し付ける場所がありますが。
紙を入れると見えにくくなくなるので、前面のジャバラ部分に直接ネームシール貼った方が分かりやすいかもしれない。そのうちやります。
ラベルシール便利すぎる
これではないですが、こういうのですね。本当に一つあると便利です。ダイソーとかで普通にあります。
ラベル問題は、一回ガーリーテプラ買おうかなぁと思ったけどそれはまだ考え中。
あれば使いそうだけど…。

キングジム ラベルライター テプラPRO SR-GL1 シェルピンク
- 出版社/メーカー: キングジム(KINGJIM)
- 発売日: 2013/02/08
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

キングジム ラベルライター 「テプラ」PRO ACアダプタ付セット SR-GL2RYヒン コーラルピンク
- 出版社/メーカー: キングジム(KINGJIM)
- 発売日: 2017/11/29
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
ガーリーテプラは試してみたいけど…、やめとこうかな…でも欲しいかも…って迷うものの代表みたいな感じなので、絵描きさんにプレゼントしたら喜ばれるかもしれない。
値段もちょうど迷う感じの所ですし…。
ダイソーとかにマスキングテープのラベルシール売ってますが、手書き文字だとやっぱり格好つかないと思ったり。…字が下手なのが問題ってだけです(^^;)
いざとなったらDIY
そういう感じで。昨日せっせと机を改造していました。
大きい机を絵机として使うときにいちばん邪魔なのは、机の強度を増すためにある…斜交い?なんて言うんだろう。
机によってはないこともありますが。たまにある…横板…?みたいな、6センチくらいのやつ。
リビング机として専用の椅子を使うならいいけど。絵机にして、大きい回転椅子を使おうとすると。足を組んだりしたときに太ももに当たります。
これは。
って感じで、頑張って色々試してます。
ちなみに前のPC机の時にも邪魔な部分は削りました。なので2回目。前の木より柔らかかったです。でもこれは木の強度によるので、(大体の木はできますが)無理そうなら諦めた方が良いです。
金属なら専用の工具がいるところですが。普通の大工道具で大丈夫。(のみは普通にあるか分からないけど…昔使ってたMYのみセットが役に立ちすぎる)削るのは自分が座る方だけでいいので、一カ所でいいし。
のこぎりで縦に何カ所か切り込み入れて、ノミを木槌で叩いてカンカン削って、あらかた取れたら、ちょっとならして、後は台かんなで平らにして角を丸くして、荒~細目の紙やすりかけて終わり。電動工具なんていらないです。
定規で測って、鉛筆で削る部分に線引いて、そんなに時間もかからない。1時間くらいかな。
これをやるとやらないとでは足の楽さが全然違う。
完全に取ってしまうと机がぐらぐらになるので、根元2~3センチくらいと、左右の少し(10センチくらい)は残す方向で。
今は特に、液晶ディスプレイが主流(というかブラウン管はほぼない)なので、PC机も奥行きが狭いのしか売ってないんですよね…。昔のPC机なら奥行きあったのですが。ちょうどいいのは持ってないし。
アルミラックに板を置いたりとか色々試しましたがやっぱり一番使いやすいのはシンプルな机だったりします。
高さ調節の為に、前使ってた大きな板(厚み一センチ)の端を十五センチカットして上に乗せました。その上にビニールシート。
これで机の足の下に傷防止の段ボール噛ませて、他の作業机とほぼおなじくらい。良かった良かったー。
あれ…72センチって机高いな!と思われるかもしれないですが。私は床に踏み台置いてるのでこれで丁度良いです(^^;)低すぎても落ち着かない。
両手広げてちょうど端から端まで手が届くくらい。奥行きは、奥の方にファイルBOX置いてもA3トレス台が普通に置ける程度はある。手が届くって重要なのかも…。
……資料本は棚とか、机の横のアルミラックに上手く入れることにします。まえは結構資料本机の上に並べてましたが。机の上じゃない方が良い気がしてきた。
資料本じゃないもの(映画のパンフとか)も置いてあったりしたので、この際、机周りに置く物を厳選していこうと思います。机の上は鉛筆類と、描いた絵のみくらいで…。
描く度に分類、を心がけよう…。
みなさんもきっとDIYしているんだろうな。
アナログ下絵も快適にやりたいので、整理整頓がんばります。
ではまた(^^)