こんばんはさんげんです。
え~~~たまゆし本の挿絵のペン入れででひーひー言ってます(^^;)
おかげでブログ更新に間があいてしまいました。
ペン入れはやっと半分くらいですやばば。近況報告を兼ねてアナログ画材、主に付けペンについて話したりします。
あとやっと愈史郎さんアクキーが一つできたのでそれの宣伝も!
目次
今回はというか、前回のたけゆし本『竹内書店物語』(BOOTHで頒布中)から
sungen.booth.pm
ペン入れはアナログ、ベタとトーンはPC(クリスタ)という感じにしています。
なので今は必死に下絵をペン入れしているところです。
11月中にペン入れ終わって…って思ってましたが、少し12月でるかもしれない。
うぐ…。が、がんばります。
これは下絵にラフにベタをPCでやってイメージ掴もうとしたもの。
あれ…このラフはブログに出したっけ?久々すぎて忘れてる。

まあこんなイメージになるかな、ってやつです。
で、これがキャラのペン入れ

全部アナログなら背景の花もこの紙に描かないといけないんですが、PCでサクッと合成できるので今回は紙を分けました。っていうか分けないと一枚では…しんどいぞ。
あと時間無いです!こだわって仕上げる時間が無い!
で、これが背景の花です。しんどかった…。

これさー描くのはいいけどさー。文庫サイズなんだよ?細かい所の印刷出る?
って思うけど、夜のシーンなので葉っぱの間は全部ベタになります。なので線を太めにしてある。
だからもう雰囲気分かれば良いんだよ知らん。
PCで合わせるとこんな感じになると思います。

まだやってない他の絵も全部ペン入れ終わったら一気にやろうと思います。
そもそもPCで仕上げすることにしたのは、前前回の炭善本の教訓です。
そちらは全てアナログでトーンまでやっていたのですが。モアレは出るは縮小したせいで細い線は飛ぶわでもうアイテテテテって感じでした!!
せっっかく頑張ったのにそりゃないよ…。
なので竹内書店物語では線画だけアナログでやって、PCに取り込んでベタ&トーンはCLIPSTUDIOPAINTで、って感じで。これが…楽…。
いやベタ塗りに一番時間掛かってたので楽!!クリック一発で塗れる。
まあこれからまだペン入れ大変なのですが。頑張っていきたいです…はい…。
アナログ画材は相変わらずこの子達ががんばってくれてます。

ミリペンは色々沢山あります。ペン立て二つ三つ分くらい。
コピックマルチライナーとピグマ両方使ってます。
ペン軸ももっとあります。肌色のブラウゼのペン軸が五本くらいと、丸ペン用の太いのが四本かな。水色の細いのは背景用の丸ペン軸で確かゼブラだったかな。それが二本。
これからアナログやるって方は参考に…する?これ。参考になるのかな。
ちなみにGペン派ではないです。筆圧高い方なのでいまいち苦手。
そういえばそもそも付けペンの種類ってもうマイナー…?
需要無いと思いますが、ざっと説明してみよう。
付けペンの種類色々
ゼブラさんが有名だけど、タチカワさんもニッコーさんもある。
書き味はどれも違うけど柔らかいので一本で太い線から細い線が引ける。
実は割と人を選ぶペン。練習もテクニックもいる。でも使いこなせば万能。どこでも売ってるので入手にはまず困らない。
10本入り、五本入りとかありますががっつりやるようになると消耗激しいのでグロス(箱)で欲しくなります。

しかし私はサジペンに浮気してしまいそれっきりです(^^;)
十代の時に買って以来、全然減ってなかったけどなんだかんだでグロス使い切りそう。
何に使ったと言うほど使っていないけど練習とかで減ったんだろう…。
もうスカスカであと五本くらいかな。良かった。

匙ペン
画像の左端のやつ。クロームとニュームがあって、えっとクロームが光ってる方。
光ってないのがニューム。
私はニッコーのサジペンクローム使ってます。ほぼ取り寄せかネットでしか買えない。
っていうかコロナで画材屋さん行けないんですけど…しょんぼりする…。
写真の下の水色のがニッコーのいつも使ってるペン。こっちは二箱目。あと三分の一くらいか…。
私は付け替えるときはだいたいまとめて一気に替えるので減るときはがっと減る。
だいたいGペンのグロスが5000~6000円くらい、サジペンのは7000円~8000円?くらいです。一回買ってしまえば保つのでまあお得。でもペンが決まらないうちに買ってしまうと私のGペンのように当分残ることになる。
でもでも、やっぱ沢山心置きなく使って、時間かけて試さないと自分に合った物って分からないですようん。
数本では本当にすぐペン先減ってしまうので。消耗品です。
これなくなったら困る!困るんです!!ニッコーさん!!愛してる!!
あまり需要無いのは分かるでもお願いします残しておいて下さいお願いします。
また買っとこうかな…。まだあと半分くらいありますが。
ちなみにGペンで全く上手くできず、サジペン色々試したときこの書き味が気に入って、さてニューム(つや消し)とクローム(ピカピカ)どっち使うか迷って、インクが拭き取りやすいだろうと言う理由でこっちのクロームにしました(^^;) 拭き取りやすいです。正解。
記憶だとニュームの方が少し固いのかなぁ。クロームは減りが早い&気まぐれ?な気がする。なのでブラウゼの両側挿せる軸で使って駄目になったらさくっと交換してます。
ペン軸はこの軸が好きです。持つ角度間違えないから。付けペンはちょっと角度変わっただけで引けなくなるのでうむ。慣れですが。
この軸はだいたい画材屋さんなら売ってます。メジャーなのか使いやすいからか使ってる方多いみたいです。形に癖がありますので慣れるまでサッパリだと思いますが慣れれば使いやすい。
細い線が引けるペン。メーカー色々。迷ったらゼブラでいいよ初めは。
少女漫画だったらこだわってもいい。背景描くときは断然ゼブラ。定規に引っかからないので…。でも慣れという気もする。しかしゼブラに戻る。
ちなみにゼブラの丸ペンは慣れるまでは描線が安定しないので練習がだいぶ必要です。
付けペンはどれもそうですが…。
あ、丸ペンはここのがいいな、って決めても箱買いせずに10本ずつでも良いって言うか、丸ペンに限っては結構品質にばらつきがあるので、箱買いは危険です!!
だめです、悪い事言わないから10本ずつにしよう?プロの漫画家さんでも無い限り。
あと一本が割と長持ちするので。
少女漫画で全て丸ペンでやってる場合は沢山必要ですが。それでも危険かも…。
ちなみに前の10本入りの箱、全滅でした…。嘘だろ…。ぜんぜん引けなかった。
今、挿絵描く用に使ってる箱は大丈夫そう。
特にゼブラさんは結構、配合変わって、色が変わってあああ~昔のシルバーのが粘りがあって柔らかくて良かったなどっかに残ってないかな、とかAとEどっち買ってたっけ?ってなったりとか…。
他のメーカーさんでも同じかもしれないなぁ。
先の細い繊細な物なので。
日本字ペン・カリグラフィーペン
この辺りも描きやすいらしい。書き味はサジペン(というかサジペンというのがサジの形したペンの総称)と似たような感じ。
ただ入手が安定しない(あまりその辺に売ってない)ので気軽に試せない事も。
でも今はネットでだいたい買える。いい時代だ。
特殊ペン先
特殊研磨とか、チタンとか?18金とか?なんか凄いペンが最近出てきました。
ただお高いのでコスパどうか分からない。とても良いらしい。
Gペン系ばかりなのでサジペンの凄いものも出して欲しいなー。
サジペンは減る(書き味鈍るのが)の早いと言われていますが、確かにGペンと比べるとそりゃそうです。Gペンはめっちゃ保つ。人によるけど。
チタンだ…しかも金色。
凄いな。
ミリペン
ピグマさん、コピックマルチライナー、ネオピコとかロットリングとか色々。
今、これからどれ買おうかなって迷ったらコピックマルチライナーがおすすめです。
バリバリの耐水性なのでカラー原稿にも使えます。他は悲しいほど滲む。
モノクロならピグマさんもいいです。安いし描きやすいしどこでもあるので。
付けペンどうしてもアカン、って場合はもうこれで仕上げちゃえば良いんですよ…。

こんな感じで一部。よく使うペンはトレス台の横のペントレーにある。付けペンもそちらに寝かせて置いてます。なんでっていうと危ないからですガクブル。刺さると恐い。痛い。
あー。そう言えばあったなあ、机の上から0.3のシャーペン落として足の血管ストッと直撃したこと。ついこの間だけど。内出血して一週間くらい足を引きずったな…。
シャーペンで良かった。カッターとか付けペンだったら病院…。丸ペンとか間違いなく重症。靴下、スリッパは必需品。夏でも!!
インク
私はどこにでもあるこの製図用インク使ってます。
色々試したけど、結局、乾きが早いのでこれが大好き。
アナログ付けペン初めてって人はとりあえず慣れるまでは漫画用とかじゃなくてコレ使ってください。
漫画用はほんっっっっっとに乾かないです!!
生乾きで消しゴムかけしちゃったり、擦ったりっていうのが一番の汚れる原因なので。
私はこのインクは三分の二くらい使ったらベタぽいらくがきに使うか、捨ててます。ぽいぽい。絵は環境に優しくない(もちろん流したりせずに新聞紙にしみこませてます)
段々、水分が抜けてどろっとするらしいです。半分くらい過ぎると確かにそんな感じある。気のせいかもしれないけど。
今は一年に一回くらいかな…。別の本に取りかかる時に買い換えてます。

みんなそうだと思うけど、インクの空箱には使用済みのペン先やカッターの刃が入ってる。(いや分からないですが)たまったら大掃除の時とかにあけて使えそうなペン先また再利用するという。
ちなみにこの箱の中にインク差しというプラ板みたいなのが入っていて、それはカラス口で線を引くときに使います。漫画でカラス口もう使ってるひといないよね…。プロの方でもいらっしゃるかどうか…。
カラス口こそインク渇かないの代名詞です。枠線をこれで引くのは良くない。角とかきっちりできるんですが緩むと線の太さ変わるし、乾くのに一晩かかるんじゃ。もうミリペンが良いよ。
こんな感じです。楽しくて語ってしまった。
なんで急に言い出したかというと、アナログってもうマイナーだよなぁ。って思ったからです。もう今から始めるならデジタルだろうから、せめて記録に残したい的な。
同じペンを使えばさんげんと同じ線が引けて絵が描ける?
結論言うと描けます。同じ下絵を同じペンとインクでペン入れしたら描けます。
言っちゃ何ですが、私の絵はそうペンタッチに抑揚が無いので真似しやすいと思います。
ただしペンの扱いに慣れていて基本画力がそこそこあるならです…。同じ下絵があるならペンタッチの真似自体はそう難しくないですが(それでも面倒ですが)、毎度毎回、完璧そっくりってのは大変です。
同人だと原作にペンタッチを似せてる方もいて、似せられるのは凄く上手な作者さんなのですが、私はそんなに器用じゃない(^^;)
ペンもそんなに上手い方ではない…。プロの方のペンタッチとかもう恐ろしいものです。
私の絵を真似ても何にも良いことないし意味ないので、プロの方の真似するか、自分の絵を模索しましょう~。
ペン選びに迷いまくって、自分の線や、やり方が決まらなくてどうしようって迷子になった時、そういえばこういうこと言ってたな、と思い出してもらってもいいし、忘れてもいいです。
基礎練習の方法は…説明難しいな。コツがわかればなんとかなる、わからないまま描いても引けない、自分に合ったペンが見つかれば絵がすこーし安定する、それまでが大変って感じです。動画とかで説明してる方いるかな。
ここなにペンでやってる?とか細かい事はマシュマロで聞いて下さい。
marshmallow-qa.com
疲れたので次の話題行きましょう。っていうか本題!
いてての愈史郎さんアクキー、アクスタ、クッションの頒布始めました!!
BOOTHで頒布しています。今回はどれもpixivFACTORY製です。
アクキーは廉価版が登場したので、お安くなってます。通常版(裏面コーティングあり)とは印刷機が違うらしいので色味が少し変わりますが、お得なのでよかったらどうぞ。コーティングあり版もあるのでお好みで!詳しい説明は商品ページにあります。
いてての愈史郎アクキー 裏面コーティングなし版
sungen.booth.pm
いてての愈史郎アクキー 裏面コーティング有り版
sungen.booth.pm
アクスタもあります!!サイズは三種類。サイズに合わせ絵柄少し変わってます。
台座にもデザインがあります。こちらは裏面コーティングあり版のみです。
いてての愈史郎アクスタ 各サイズ
sungen.booth.pm
あとはノリで作ったクッション…
いてての愈史郎 クッション
sungen.booth.pm
これはそのうち自分でPC作業の時用に欲しいなぁって思って作ったんですが。結構お高いので、まさか需要があるとは…。驚きました…。ありがとうございます。両面と片面があります。やっぱり両面がおすすめです。
ちなみにどの商品も私のマージンは一律150円にしてあります。ここから手数料が引かれて残りが私の利益になっちゃいます。
なのでほぼ製造費ですね。これぞまさに頒布の精神?欲しい方には作って貰おう。
そんな感じです!ぜひどうぞ!
三幻屋 - BOOTH
近況
あそうだ、やっと仕事決まって働き始めました。
今度は何とか頑張れそうです。良かった…頑張って新刊代稼ぎます。
アクキーのサンプル注文したかったんですが、まだお金無いので来月にしようと思います。
クッション欲しいというかアクスタ欲しい!!
自分のグッズが欲しいんだ!!なんでだ!?愈史郎さんグッズに飢えていて自分で作ったのです。だからおかしくない。欲しい!!全部ほしいんだ!!
こちらは、とらのあなクラフトさんで作ったサンプルです。

肌の色比べるために二つ。普段はキーホルダーとして使ってます。アクキーだから。
とらのあなクラフトさんは印刷綺麗です。一個家族にあげた。ちょっと撮影カメラ反射しちゃった。
pixivFACTORYさんの自分用に頼んだらまた比較したいと思います。大きさも若干違うかもなぁ。心配なので…くっお金あれば先に注文できたのに!!
pixivFACTORYさんでもなるべくいっぱい大きくなるように入れましたが。
商品ページに実物写真も追加したいので、お小遣いできたら早めに頼みたいと思います。
あんしんBOOTHパックできるようになったので、サンプル品はとっておいて福袋作る方がいいですね。考えます。
ATCが山ほどあるので使おうと思いました。
こんな感じで。

サイズが小さいので、こだわったら描けないと思ったので、下描き無しの一発描きで。愈史郎さんを描いています。線もベタもコピックマルチライナーでやってるので色塗りしようかなって思ってます。
塗った後どうするかは考えてないですが、沢山できたらイベントで原画頒布とかどうかな…って思います。
それか、カードみたいな物を作るか。
カードは作って、その後で原画頒布でもいいな…。原画を売ってしまうとこの絵が欲しかったという方に見て貰えないのが少し寂しくて。申し訳ない気がするので。
こんな感じで、表面と、

裏面、って感じに書いてます。

裏面はなんか表と同じ紙になってたので絵で埋めとくかという感じです。
ATCはのんびりやっていこうと思います。

一発描きなのでたまに失敗する…。黒に白は失敗でしたね(^^;)かきにくい。
キメツ学園も描きたい。
愈史郎さんWebオンリーイベント近づいてきた…ひたひたと…
pictsquare.net
新しい仕事を始めたばかりなので、ちょっと慣れなくて忙しいです。
もしたまゆし本の委託間に合わなかったら3月26日のピクスクイベントにはBOOTHで頒布して、炭愈本だけとらのあな様に委託、って感じになるかもしれないです。
来年コロナ大丈夫そうだったら、本もグッズもポスターもあることですし、大阪か、東京のイベント出店しようかなって思ってます。
頑張って働こう。まずは原稿ですね。
ペン入れ頑張ります…。12月10日くらいには…終わらせないと…まじでやばい。
愈史郎さんグッズは次は茶々丸抱っこ愈史郎さんと、あと愈史郎さんと珠世さんの切手アクキーです。
これは3月26日のイベント終わったらすぐに取りかかって4月か5月には仕上げて、BOOTHで頒布したり、リアルイベントに持って行きたいと思ってます。
良かったらBOOTHのぞいてみてください。
まだ炭治郎さんと善逸さんのアクキーもBOOTHにありますのでそちらも良かったらどうぞ。
sungen.booth.pm
サムネ用 見つかった炭愈

寝間着愈史郎さんとサムネ迷ったけど…まあこっちでいいか…。
おやすみなさいませー。